- 土佐のおきゃく
- おきゃくとは土佐弁で宴会のことをいい、土佐のおきゃくは高知の街を会場にした、年に一度のお祭りです。商店街や公園などに畳が敷かれ、座敷やこたつが置かれるなど、至るところで酒を酌み交わし酒文化に浸ります。土佐の酒の神様「べろべろの神様」に見守られ、趣向を凝らした数々のイベントも訪れた人を楽しませます。
- 東京 上野恩賜公園の桜
- 上野の山は、江戸時代から桜の名所として知られていました。天海僧正が吉野山から移植させたといわれ、約800本の桜が園内を彩ります。ソメイヨシノだけでなく40種以上の桜が楽しめます。公園中央の桜通りが有名ですが、不忍池、国立博物館もとてもきれいです。
- 東京 隅田公園 東京スカイツリーと桜
- 隅田公園は隅田川沿い、浅草側と左岸の向島にあります。夏の隅田川花火大会が有名ですが、春は東京スカイツリーと桜のコラボレーションのベストスポットでもあります。公園内の庭園は水戸徳川邸内の池などを利用して造られています。関東大震災後で屋敷が全壊するまで代々ここに住んでいたと伝えられています。
- 東京 日本橋江戸桜通りの夜桜
- お江戸日本橋、西は常盤橋から東の昭和通りまで、大通りと老舗の路地を桜並木が続きます。江戸時代の市川團十郎のお家芸、助六由縁江戸桜にちなんで名づけられたといいます。特に中央通り西の日本橋三越本店本館、三井本館など石造りの歴史的建造物が建ち並ぶ道はライトアップされてとても美しくなります。
- 東京 皇居 千鳥ヶ淵の雪桜
- 何年かに一度、東京では桜が咲いた後に雪が降ることがあります。2020年にも満開の桜に雪が積もりました。皇居のお濠の深い緑と、桜のピンク、白い雪が幻想的な風景を創り出します。古くから、桜の時期に雪が降ることを「桜隠し」といい、春の季語でもあります。
- 市比賣神社 ひいな祭
- あかりをつけましょ、ぼんぼりに。祀られる五祭神全てが女神であることから、女人厄除けの神社とされる市比賣(いちひめ)神社で行われるひいな祭では、雛に扮した人に着付けがされ、五人囃子の笛太鼓に三人官女が舞います。ひな壇に人々が揃い天皇皇后の結婚の儀であったとされる「今日は私のはれ姿」が艶やかに目の前に再現されるのです。
- 東京 目黒川の桜
- 春になると一本の川を覆い尽くすかのように桜が咲き誇ります。目黒川周辺は東京らしいお店やビルが立ち並ぶ場所ですが、一本道が変わると景色が一変するのです。大橋から下目黒までのおよそ4kmを彩るのは800本のソメイヨシノ。夜にはライトアップがされ昼間とはまた違う幻想的な光景を楽しむことができます。
- 鎌倉大仏と桜
- 1252年に建立されたといわれる「鎌倉の大仏」は、国宝銅造阿弥陀如来坐像を本尊に持つ高徳院にあります。当初は大仏殿の中にありましたが、台風や津波で倒壊し、露坐の大仏となりました。その高さは13mあり、境内約60本のソメイヨシノやしだれ桜が見頃を迎えると、大仏様と桜と青空の美しいコントラストを楽しめます。
- 大窪寺柴灯大護摩供養
- 年に2回、8月20日と春分の日に行われる大護摩供養。護摩札の他、四国八十八箇所巡りを終えた、お遍路さんが納めた金剛杖や遍路笠を護摩供養し、その結願(けちがん/願いごと)の成就を祈念する行事です。
また、護摩供養の後は、残った灰の上を歩き、穢れや厄を払う火渡りが行われ、多くの参拝者が参加します。
- かつうらビッグひな祭り
- 遠見岬(とみさき)神社の石段に並ぶ60段飾りをはじめ、会場内各所に並ぶ3万体もの雛飾りが春の訪れを知らせます。徳島県勝浦町より、勝浦ネットワークの縁で、ひな人形7000体を里子として譲り受けたことから始まったひな祭りは、千葉県の名産品をはじめとした屋台などを巡り歩くのもまた楽しいものです。
- 福島 会津 鶴ヶ城の四季
- 難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻に耐え、籠城一ヵ月、城は落ちませんでした。明治7年に石垣だけを残して取り壊されましたが、昭和40年に再建。会津の冬の厳しい寒さにも耐えられるように表面に釉薬を施して焼いた赤瓦の美しさとその気品溢れる姿を、普段は見られない空からのアングルでお楽しみください。