- 京都 北野天満宮 天満書
- 優れた書家としても知られる菅原道真を御祭神とする北野天満宮では、書道の上達を願って神前で書初めをする「天満書」が毎年1月2日から4日まで行われます。3日間で約2000点もの作品が奉納され、家庭書初めも含めた4000点を超える作品は、1月下旬より廻廊及び絵馬所に展示されます。
- 京都 満足稲荷神社 門付
- 出世開運の神である稲荷神を信仰していた豊臣秀吉は出世を祈願し、かなったことからご利益に満足したことで「満足稲荷」と命名された神社。
門付は古くから親しまれた庶民の家々を回り披露する芸能で、新年を祝い元旦に奉納されています。
- 千葉神社 初詣
- 千葉神社は、千葉市の中心に位置し、「妙見さま」の通称で知られています。北極星の神様をお祀りする総本宮として全国から参拝の方が訪れ、三が日は千葉県内では成田山に次ぐ人出を誇ります。
- 宮崎 高千穂夜神楽
- 高千穂町に伝わる民俗芸能で、夜神楽とは、里ごとに氏神(うじがみ)様を神楽宿と呼ばれる民家や公民館にお招きし、 夜を徹して三十三番の神楽を一晩かけて奉納する、昔からの神事です。
- 山梨 結氷の山中湖と富士山
- 富士五湖のひとつ山中湖は、富士山のいちばん近いところに位置します。
標高の高さと水深の浅さから冬の寒さが厳しくなると湖面が凍結し、富士の冬の風物詩となっています。