- 広島 桜の尾道
- 尾道は瀬戸内海に面し、古くから海運による物流の集散地として栄えました。
また大林宜彦監督の尾道三部作で、美しい坂の町として日本全国に知られました。
転校生で男女が入れ替わった階段。尾道水道に沈む夕日。
風情のあるポイントが点在します。千光寺公園など、桜の名所もたくさんあります。
- 宮崎 堀切峠 鬼の洗濯板
- 「鬼の洗濯板」は青島をとりまく波状岩で、海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになりました。青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られます。潮が引くと、磯遊びが楽しめます。
- 宮崎 高千穂峡 真名井の滝
- 日本の滝百選に指定されている名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は高千穂峡を象徴する風景です。
天孫降臨の際、この地に水がなかったので、 天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源の滝と伝えられています。
- 新潟 松代 星峠の棚田
- 大小様々な棚田約200枚がまるで魚の鱗のように斜面に広がっています。
四季折々・朝昼晩と様々な顔を見せてくれる星峠の棚田は、その美しい風景を眺めようと全国各地から多くのカメラマンや観光客がこの地を訪れています。
- 福井 敦賀 水島
- 敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島・水島は、透明度の高い水質と白砂が魅力的なビーチです。
家族連れやカップルが多く訪れます。
海水浴期間中は、毎日運行している渡し舟に乗って島に渡ります。
- 鳥取砂丘
- 十万年の歳月をかけて積み上げられた偶然の造形美。
南北2.4km、東西16km、高低差最大90mの巨大な砂場は圧倒的な存在感、世界観です。
- 宮城 蔵王連山 御釜
- 宮城県と山形県にまたがる蔵王連山。
「御釜」は、その中で宮城県側にある蔵王五色岳にあるカルデラ湖で、様々な鉱物が溶け込んでおり、季節、時間、天候、気温などの条件により湖面の色が深いブルーやエメラルドグリーンなどに変化します。
- 長野 小諸 高峰高原の雲海
- 高峰高原からは、千曲川から高低差約1500mの自然が織りなすダイナミックな風景を見ることができ、夜明けから早朝にかけて、時に見事な雲海が見下ろせます。
雲海の向こうには、富士山や八ヶ岳連峰の絶景が広がります。
- 群馬 嬬恋村 鬼押出し園
- 群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園で、一帯は1783年(天明3年)におきた浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩で、膨大な量の溶岩が風化した結果形成された景勝。
園内には東京上野の寛永寺の別院である浅間山観音堂が設置されています。
- 山梨 結氷の山中湖と富士山
- 富士五湖のひとつ山中湖は、富士山のいちばん近いところに位置します。
標高の高さと水深の浅さから冬の寒さが厳しくなると湖面が凍結し、富士の冬の風物詩となっています。
- 千葉 濃溝の滝
- 濃溝の滝は、洞窟の中から差し込む光が岩と川を照らし、幻想的な風景を生み出します。
洞窟への日差しが時間とともに変化していく様は、自然の美しさを感じさせ、
季節や時間帯によってハート型の光が見れるということでも有名です。
- 千葉 大山千枚田の夜明け
- 大山千枚田は、嶺岡の山並みの麓にある棚田です。
急傾斜地に階段のように連なる田んぼの景色は、自然と人々の営みが育んできた、貴重な文化的景観です。