- 有明海 干潟
- 有明海は日本一の干満の差6mを誇り、干潮時には全国の干潟面積の約4割を占める広大な干潟が現れます。
有明海には多種多様な生き物が生息し、その中にはムツゴロウをはじめとした日本でも有明海でしか見ることができないめずらしい生き物がいます。
- 吉野ケ里遺跡
- 吉野ヶ里遺跡は、神埼市と吉野ヶ里町にまたがり、推定延長2.5kmの壕に囲まれた日本最大級の規模の弥生時代の環壕集落跡です。
朝鮮半島経由で伝わった米作り文化を取り入れたムラが、クニの中核集落へと発展していく姿をたどることができる貴重な遺跡です。
- 呼子の朝市
- 大正時代から開かれているという朝市は石川県輪島、岐阜県高山と並ぶ日本三大朝市の一つです。
朝7時30分から12時まで毎日開かれ、約200mの朝市通りには、50軒近くの露店が並び、とれたての魚介類や加工品、野菜や花が販売されています。
- 佐賀
- 2018年8月シンガポール、11月LAで行われたJAPAN PARKというイベントで47都道府県の映像を制作しました。
佐賀は祐徳稲荷神社、吉野ヶ里遺跡、有明海の干潟、呼子や佐賀のおいしいものなどを紹介しています。